宮野河内村(読み)みやのがわちむら

日本歴史地名大系 「宮野河内村」の解説

宮野河内村
みやのがわちむら

[現在地名]河浦町宮野河内

しも島の南西部、現河浦町の東端に位置する。近世、枝郷として上平浦かみひらうら村・松崎まつざき村・西高根にしごうね村があった。村域南の本郷南ほんごうみなみには、石灰質の巻いた殻をもつ原生動物化石の貨幣石の産地がある。上平浦に縄文―弥生時代の遺物包含地上原かみはら遺跡がある。上平から東の八幡はちまんノ瀬戸を隔ててうぶ島があり、貞永二年(一二三三)二月一六日付天草種有譲状案(志岐文書)に「うふしま」とみえ、天草氏領内本砥ほんど島のうちであった。産島八幡宮の大祭(旧暦九月)には、上平の氏子による海上神幸で賑う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む