…こうした私塾の塾主には幕府や藩の儒官がなったものが多く,幕府や藩の費用によって建てられたり,施設や修繕などの諸費用の支出を受ける場合もあり,幕府や藩から公認されていたのである。これをとくに一般の私塾から区別して家塾と呼ぶ日本教育史の研究者もいる。これに対して一般の私塾は市井の儒学者や洋学者や芸道に心得のあるものが任意に開設するものである。…
※「家塾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...