家父長権論(読み)かふちょうけんろん(その他表記)Patriarcha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家父長権論」の意味・わかりやすい解説

家父長権論
かふちょうけんろん
Patriarcha

イギリスの政治思想家,S.R.フィルマー著。 1680年刊。この著書で彼は,王権神授説による絶対君主を正統化するとともに,国家は家族の集合体であるとする家族国家観に基づく正統化の論拠を提示した。それによると最小単位である家族において家長 (父親) の権力が絶対であるのと同様に,それらの集積体である国家においても君主の権力は父親のそれと同じく絶対であるとされる。この原理はその後,社会契約論の批判対象とされ,J.ロックによって完全に論駁された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む