宿の官(読み)やどりのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「宿の官」の意味・読み・例文・類語

やどり【宿】 の 官(つかさ)

  1. 平安時代従五位下となり、国守になることができる位階に達しても、欠員がなくて自分の番が来るのを待つ間、一時的に任ぜられる諸国の権の守あるいは諸国の介などの称。しゅっかん。やどりづかさ。
    1. [初出の実例]「やどりのつかさの権の守は、下野・甲斐・越後・筑後・阿波」(出典:春曙抄本枕(10C終)一五六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む