日本歴史地名大系 「宿之浦村」の解説
宿之浦村
しゆくのうらむら
[現在地名]若松町宿 ノ浦郷
若松村の東、若松瀬戸を挟んで
江戸時代は福江藩と平戸藩の相給(二方領)で、うち宿ノ浦・白魚・築地は四分の三が福江藩領、四分の一が平戸藩領であるため福江四分三領・平戸四分一領ともいわれた。平戸領は浦方が中心であったと想定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
若松村の東、若松瀬戸を挟んで
江戸時代は福江藩と平戸藩の相給(二方領)で、うち宿ノ浦・白魚・築地は四分の三が福江藩領、四分の一が平戸藩領であるため福江四分三領・平戸四分一領ともいわれた。平戸領は浦方が中心であったと想定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...