宿岩村(読み)やどいわむら

日本歴史地名大系 「宿岩村」の解説

宿岩村
やどいわむら

[現在地名]佐久町大字宿岩

北沢きたざわ川と千曲川の合流点付近に位置している。東は千曲川によって平林ひらばやし村、入沢いりさわ(現臼田町)に対し、西は台地性の山並が迫っているが、北方中小田切新田なかおだぎりしんでん(現臼田町)境までの間、千曲川との間に幅約二五〇メートルの平坦地が約一キロにわたって開け主要な耕地をなしている。佐久甲州往還(現国道一四一号)はこの平坦面を南北に通じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む