宿川原村(読み)しゆくかわらむら

日本歴史地名大系 「宿川原村」の解説

宿川原村
しゆくかわらむら

[現在地名]大鰐町宿川原しゆくがわら

ひら川が流れ出る津軽平野の南端部付近、東に大鰐村、南に虹貝にじかい村、南西三ッ目内みっめない村、北に鯖石さばいし(現弘前市鯖石)がある。

津軽氏側の記録によれば、元亀二年(一五七一)大浦(津軽)為信が津軽平定のため軍事行動を開始し、石川いしかわ(現弘前市)を攻撃して南部高信を、次いで和徳わつとく(現弘前市)の小山内讃岐父子をも滅ぼした。この報告を受けた南部信直は二千の大軍を率いて津軽へ向かった。この時の記録に「先陣已に大鰐宿川原に陣を取る。信直も二千余にて八戸を進発し」(津軽一統志)とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む