宿窪田村(読み)しゆくくぼたむら

日本歴史地名大系 「宿窪田村」の解説

宿窪田村
しゆくくぼたむら

[現在地名]牧園町宿窪田

現牧園町の南西端に位置する。南流する石坂いしざか川の流域にあたり、同川は村の南西端で天降あもり川に合流、同川は村の南端中津なかつ川を合流する。巣窪田村とも記され、「すくぼた」ともいう。おどり郷の地頭仮屋がある。「地誌備考」によると、踊郷の創設は元和元年(一六一五)とされ、踊城を中心に麓が形成された(牧園町郷土誌)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に巣窪田村とみえ、高四〇一石余。「三州御治世要覧」では宿窪田村とみえ「古ハ巣窪田村」と注記され、延享(一七四四―四八)頃の高一千一三二石余。旧高旧領取調帳では高一千二三二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む