牧園町
まきぞのちよう
面積:一二九・六五平方キロ
姶良郡の北東部に位置し、北は宮崎県えびの市、栗野町、西は横川町、南は隼人町、東は霧島町に接する。県境には霧島山の山並が連なり、町域北東端に韓国岳(一七〇〇・三メートル)がそびえる。町域西端を天降川が蛇行しながら南流する。三体川を合流した石坂川は塩浸温泉付近で、韓国岳南西の大浪池(火口湖)南西麓を源流とする中津川は妙見温泉付近でともに天降川に合流する。中津川下流の犬飼滝は高さ三六メートル・幅一八メートル、最上流の丸尾滝は国道二二三号沿いにある。地質的には輝石安山岩が大半を占め、姶良カルデラ形成時の噴出物であるシラスも広く分布し、浸食による急峻な峡谷が多い。当町の幹線道路は隼人町と宮崎県を結ぶ国道二二三号で、丸尾温泉付近で分岐した道は霧島スカイラインへ続く。
遺跡は天降川水系の万膳川・三体川・中津川などに沿って立地している。旧石器時代は宮園原遺跡で黒曜石製の三稜尖頭器が表採されている。縄文時代は界子仏遺跡で早期の土器や局部磨製石斧などが、中福良遺跡では春日式・阿高式・黒川式や刻み目突帯文の土器など中期から晩期までの遺物が、中園遺跡では指宿式土器・刻み目突帯文土器など後期から晩期にかけての土器が出土。九日田遺跡では中期末から後期初頭の住居跡が検出された。内之野遺跡では早期・前期・後期の遺物として石鏃、押型文土器・轟式土器・指宿式土器・御領式土器などが、一本松遺跡では前期の土器が、中野遺跡では前期・中期・後期の土器が採集されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 