宿郷の街道筋(読み)しゅくごうのかいどうすじ

事典 日本の地域遺産 「宿郷の街道筋」の解説

宿郷の街道筋

(長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
波佐見町を縦貫する県道裏手位置。かつては川棚有田を結ぶ波佐見往還宿場町として栄えた。通りに面し数件の旧い商家が残っている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む