寄せ棟(読み)よせむね

家とインテリアの用語がわかる辞典 「寄せ棟」の解説

よせむね【寄せ棟】

日本建築で、大棟(おおむね)(頂上の水平部分)の両端からそれぞれ2つの降(くだ)り棟(軒(のき)に向かって下降する棟)が付き、建物の4方向斜面を持つ屋根形式。大棟に垂直な方向には台形、大棟の両端から軸方向には二等辺三角形の斜面をふきおろす。奈良の東大寺大仏殿などが代表的で、日本建築では切り妻と並んで一般的に用いる。◇「寄せ棟造り」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む