寄り寄り(読み)ヨリヨリ

デジタル大辞泉 「寄り寄り」の意味・読み・例文・類語

より‐より【寄り寄り/度/時】

[副]《「より(度)」を重ねたもの》ときどき。ときおり。
彼等は―秘密に相語らい」〈秋声縮図

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄り寄り」の意味・読み・例文・類語

より‐より【度度・時時・寄寄】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「より(度)」を重ねたもの ) 時々。おりおり。単独で、または「に」を伴って用いる。
    1. [初出の実例]「この人々をおきて又すぐれたる人も、くれ竹の世々に聞こえ、片糸のよりよりに絶えずぞありける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
    2. 「此外所々買かかり、纔(わづか)三十貫目ばかりなれば、是は九三郎寄々(ヨリヨリ)に済べし」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む