寄席芸(読み)よせげい

日本文化いろは事典 「寄席芸」の解説

寄席芸

寄席」とは、落語講談浪曲義太夫・手品・音曲などの大衆芸能を興行する娯楽場の事を指し、 江戸時代の寛政年間(1789- 1801)にできたものと言われています。「寄席芸」は、日本古来から続いているものや、大陸から伝わったものが発展・融合ししたものまでその個性は豊かです。大衆芸能として、郷土芸能として、その性質は様々ですが、人々の娯楽として現在に至るまで人々の心を楽しませています。日本文化いろは事典では、演芸・寄席芸を 「い」特徴、「ろ」起源・歴史、「は」演目など、という内容でご紹介しています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む