寄席芸(読み)よせげい

日本文化いろは事典 「寄席芸」の解説

寄席芸

寄席」とは、落語講談浪曲義太夫・手品・音曲などの大衆芸能を興行する娯楽場の事を指し、 江戸時代の寛政年間(1789- 1801)にできたものと言われています。「寄席芸」は、日本古来から続いているものや、大陸から伝わったものが発展・融合ししたものまでその個性は豊かです。大衆芸能として、郷土芸能として、その性質は様々ですが、人々の娯楽として現在に至るまで人々の心を楽しませています。日本文化いろは事典では、演芸・寄席芸を 「い」特徴、「ろ」起源・歴史、「は」演目など、という内容でご紹介しています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android