精選版 日本国語大辞典 「演芸」の意味・読み・例文・類語
えん‐げい【演芸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
公衆を前に演じる芸能、またその演じる行為をいう。広義には演劇、舞踊、歌なども含まれるが、狭義には落語、講談、浪曲、奇術といった、1人または少人数で演じる大衆的な寄席(よせ)芸能をさし、今日一般には後者の意味が強い。明治以降に使われたことばで、当初は歌舞伎(かぶき)など演劇を中心とした諸芸能の総称として、日本演芸矯風会(きょうふうかい)、日本演芸協会、雑誌『演芸画報』などのように使われた。1921年(大正10)に警視庁が興行取締りの対象として劇場(演劇)、演芸場(落語、講談など)および観物場(曲芸、奇術など)の3種類を公的に定義、この後二者で上演されるものが総合されて狭義の演芸になった。演芸の様相は時代とともに流動し、ことに昭和期には万才が漫才、声色(こわいろ)が声帯模写と変容したほか、漫談や歌謡漫談なども誕生し、ラジオ・テレビ時代に入るとそれに応じて短時間に演じる多様なものが流行した。
[向井爽也]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新