日本大百科全書(ニッポニカ) 「寄木張り」の意味・わかりやすい解説
寄木張り
よせぎばり
木目(もくめ)や色彩の美しい木材、たとえば紫檀(したん)、黒檀、桜などの薄板を種々の形の小片に切り、それを組み合わせて花鳥、幾何文様などを表し、家具や建築物の内装に用いる工法。ヨーロッパでは18世紀のフランスで流行した。日本ではこれに似た有名なものとして桂(かつら)離宮新御殿の桂棚があるが、現在の日本で単に寄木張りといえば一般に床仕上げに用いる場合をさすことが多い。これは、いったん粗板(あらいた)で床板を張り(これを捨て張りという)、その上に数種の木材の小片を接着材で貼(は)り合わせ床面を仕上げる工法で、各種床仕上げのなかでも最高級に属するものとされ、高級邸宅の床仕上げにしばしば用いられる。
[山田幸一]