寅之神社(読み)とらのじんじや

日本歴史地名大系 「寅之神社」の解説

寅之神社
とらのじんじや

[現在地名]渥美町堀切 和名山

常光じようこう寺の裏山山麓にあって、境内は四三八坪、手力雄命を祀る。三河国内神名帳に「従三位 寅之大明神」とあり、大明神一九ヵ所のうちの一つ。平安時代草創と伝えられる。中世まで伊勢神領の配符を受けた宮という。「常光寺年代記」(常光寺蔵)に「寛永十六年此四月御主伊良胡ノ明神ヲヌスミ取リ此ノ宮ヘ移シ置クヲ、五月四日ニ伊良胡ノ者参リ宮ヲ明ケ見出シ取リ帰シ、宮ヲ打破、ヌス人ヲセンサクシテクビキルベキト申ス。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む