「密約」持ち掛け説

共同通信ニュース用語解説 「「密約」持ち掛け説」の解説

「密約」持ち掛け説

終戦前後、日本側が当時のソ連への労働力提供を検討したり、提供を申し出たりしていたことをうかがわせる資料がある。終戦工作で元首相近衛文麿がまとめた要綱に、賠償一環として労働力提供が盛り込まれた。関東軍司令部が作った文書は、捕虜使役を申し出る方針記載。これらがソ連に影響を与えたかは不明だが「日本からも持ち掛けた」とする“密約”説も唱えられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む