富士写ヶ岳(読み)ふじしやがだけ

日本歴史地名大系 「富士写ヶ岳」の解説

富士写ヶ岳
ふじしやがだけ

大聖寺だいしようじ川上流左岸にあり、標高九四一・九メートル。西麓を大内谷おおうちだに川、東麓を片谷へぎだに川が北流する。江沼富士ともよばれ、富士山に似たコニーデ風の山容をなし、「富士写し」ともいわれている。「加賀志徴」には富士拝ふじおがみとあり、晴天の日には頂上から富士山・白山・たて山の諸山が見えるという。山名について、山内に不動・地蔵・釈迦の三仏を祀るところから不地釈岳といったのに始まるとする説もあるが(異本「憩紀聞」)、山容から名付けられたものであろう。近世には山内の池で雨乞が行われた(加越能大路水経)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「富士写ヶ岳」の解説

富士写ヶ岳

石川県加賀市にある山。「江沼富士」とも。標高942メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む