富士塚町
ふじつかちよう
[現在地名]東区泉一丁目・東桜一丁目
高岳院筋の西、竪杉ノ町の東にあたる南北の通りで、北は片端筋から南は駿河町に至り、途中小牧町・杉の町と交わる。町名は古くから南部に祀られている富士浅間宮(現富士神社)によるが、藤塚とも記される。慶長(一五九六―一六一五)以前は前山といい、山口村の内であった(府城志、尾張志)。浅間宮は名古屋遷府の際、巾下(現西区)に移り、その跡地に塚を築いて祀った社を富士権現と称した(袂草)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 