やま‐はな【山端】
- 〘 名詞 〙 ( 「やまばな」とも ) 山のはし。山の突き出た部分。〔塵芥(1510‐50頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山端
やまばな
[現在地名]左京区山端〈壱町田町・大君町・大塚町・川岸町・川端町・川原町・大城田町・滝ヶ鼻町・橋ノ本町・森本町・柳ヶ坪町〉
修学院村内の西に位置し、高野川の堤に沿った若狭街道(大原・朽木越)沿いの街村。八瀬・大原の入口にあたり、山鼻・山嘴とも記す。寛文二年(一六六二)の新板平安城東西南北町並洛外之図に「山はな」の集落名がみえ、天和二年(一六八二)の黒川道祐「北肉魚山行記」には「山鼻村ニ至ル、凡ソ此辺ノ七郷ハ天皇祭ニテ三月五日也」と記される。
宝暦四年(一七五四)の「山城名跡巡行志」に「在
松崎ノ東高野河ノ東
、松ケ崎村出戸、大原街道也茶店数家」とあり、松ヶ崎村の出戸として、街道に沿う茶店経営に始まったことが知れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「山端」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山端の言及
【高野川】より
…淀川水系の一つで,京都市左京区を流れる川。左京区大原小出石(こでいし)町の山中に源を発し,大原・八瀬地区を貫流して岩倉川を合し,山端(やまばな)で京都盆地に入り,南西に流れて出町柳で[賀茂川]に合流し,鴨川となる。延長約20km,流域面積67km2。…
※「山端」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 