宝暦四年(一七五四)の「山城名跡巡行志」に「在松崎ノ東高野河ノ東
、松ケ崎村出戸、大原街道也茶店数家」とあり、松ヶ崎村の出戸として、街道に沿う茶店経営に始まったことが知れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…淀川水系の一つで,京都市左京区を流れる川。左京区大原小出石(こでいし)町の山中に源を発し,大原・八瀬地区を貫流して岩倉川を合し,山端(やまばな)で京都盆地に入り,南西に流れて出町柳で賀茂川に合流し,鴨川となる。延長約20km,流域面積67km2。…
※「山端」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」