富山名産昆布巻かまぼこ(読み)とやまめいさんこぶまきかまぼこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「富山名産昆布巻かまぼこ」の解説

富山名産 昆布巻かまぼこ[加工食品]
とやまめいさんこぶまきかまぼこ

北陸甲信越地方、富山県の地域ブランド。
富山県内の地域で生産される昆布巻かまぼこ江戸時代富山湾で獲れた魚のすり身北前船によって運ばれた昆布で巻いたことに始まる。明治時代初期には、現在のかたちになったと伝えられている。富山県蒲鉾水産加工業協同組合では富山の蒲鉾10か条を設けて、その品質向上に努めている。2008(平成20)年5月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5134961号。地域団体商標の権利者は、富山県蒲鉾水産加工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「富山名産昆布巻かまぼこ」の解説

富山名産 昆布巻かまぼこ

富山県内で北海道産の真昆布を使用してつくられる昆布巻かまぼこのうち一定の基準を満たしたもの。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む