真昆布(読み)マコンブ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「真昆布」の意味・読み・例文・類語

ま‐こんぶ【真昆布】

  1. 〘 名詞 〙 褐藻類コンブ科の海藻。北海道を中心に南サハリンから宮城県沿岸の干潮線下約一〇メートルの岩礁に着生する。葉状体帯状線形で縁は波状、長さ一~四メートル、幅一〇~三〇センチメートル。茎は短い円柱状で根は樹枝状によく分岐し、末端吸盤をなして他物に付着する。夏、葉状体の表面暗褐色子嚢叢生。折り昆布などとして調味・食用に用いる。こんぶ。えびすめ。ひろめ。しのりこんぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「真昆布」の解説

真昆布 (マコンブ)

学名Laminaria japonica
植物。コンブ科の褐藻

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む