真昆布(読み)マコンブ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「真昆布」の意味・読み・例文・類語

ま‐こんぶ【真昆布】

  1. 〘 名詞 〙 褐藻類コンブ科の海藻。北海道を中心に南サハリンから宮城県沿岸の干潮線下約一〇メートルの岩礁に着生する。葉状体帯状線形で縁は波状、長さ一~四メートル、幅一〇~三〇センチメートル。茎は短い円柱状で根は樹枝状によく分岐し、末端吸盤をなして他物に付着する。夏、葉状体の表面暗褐色子嚢叢生。折り昆布などとして調味・食用に用いる。こんぶ。えびすめ。ひろめ。しのりこんぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「真昆布」の解説

真昆布 (マコンブ)

学名Laminaria japonica
植物。コンブ科の褐藻

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む