デジタル大辞泉
「真昆布」の意味・読み・例文・類語
ま‐こんぶ【真昆布】
コンブ科の褐藻。北海道南部から三陸地方にかけての沿岸に分布し、長さ2~4メートル。葉は肉厚で、食用コンブ中最も上質とされ、だし取りや佃煮・とろろ昆布などに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐こんぶ【真昆布】
- 〘 名詞 〙 褐藻類コンブ科の海藻。北海道を中心に南サハリンから宮城県沿岸の干潮線下約一〇メートルの岩礁に着生する。葉状体は帯状の線形で縁は波状、長さ一~四メートル、幅一〇~三〇センチメートル。茎は短い円柱状で根は樹枝状によく分岐し、末端は吸盤をなして他物に付着する。夏、葉状体の表面に暗褐色の子嚢を叢生。折り昆布などとして調味・食用に用いる。こんぶ。えびすめ。ひろめ。しのりこんぶ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
真昆布 (マコンブ)
学名:Laminaria japonica
植物。コンブ科の褐藻
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 