富村雄(読み)とみ むらお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富村雄」の解説

富村雄 とみ-むらお

1836-1887 明治時代の新聞経営者。
天保7年11月10日生まれ。幕末,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。明治6年松江で島根県初の新聞「島根新聞誌」を発行したが,10号ばかりで廃刊。のち反政府的立場から山陰立志社をつくる。時勢に絶望し隠棲(いんせい)先の宮崎県下で,明治20年11月1日自決。52歳。出雲(いずも)(島根県)出身旧姓熊野。前名は饒夫(にぎお)。字(あざな)は孝楯(のりたて)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む