富永 清蔵
トミナガ セイゾウ
明治・大正期の船長 常陸丸船長。
- 生年
- 明治6年(1873年)
- 没年
- 大正7(1918)年2月7日
- 出身地
- 山口県
- 旧姓(旧名)
- 野村
- 学歴〔年〕
- 東京商船学校卒
- 経歴
- 明治29年日本郵船に入社。日露戦争では御用船船長として活躍。大正4年常陸丸船長となり、第1次大戦中の6年9月インド洋を航行中に敵国であるドイツ軍艦の攻撃を受け拿捕される。11月日本人乗客・乗員が同艦に移乗させられ、常陸丸は爆沈された。7年ドイツ近海に接近して乗客・乗員の安全を確認した後、入水自殺を遂げた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
富永清蔵 とみなが-せいぞう
1873-1918 明治-大正時代の船長。
明治6年生まれ。29年日本郵船にはいる。日露戦争では御用船船長として活躍。大正4年常陸丸(ひたちまる)船長となり,第一次大戦中の6年9月インド洋を航行中,ドイツ軍艦に攻撃され拿捕(だほ)される。11月日本人乗客・乗員は同軍艦にうつされ,常陸丸は爆沈される。7年ドイツ近海にいたり乗客・乗員の安全を確認し,同年2月7日入水。46歳。山口県出身。東京商船学校卒。旧姓は野村。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 