常陸丸(読み)ひたちまる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常陸丸」の意味・わかりやすい解説

常陸丸
ひたちまる

日本郵船会社所属の貨客船で、日露戦争において「悲運の常陸丸」として名を残した船。1898年(明治31)8月に三菱(みつびし)長崎造船所で完成した。6172総トン、長さ135.64メートル、主機三連成往復動汽機3847馬力2基、速力14.18ノット、乗客定員1等24人、2等20人、3等116人。当時の国産最大・最高速の汽船として欧州航路に就航していた。1904年(明治37)2月、日露開戦と同時に陸軍御用船となり、兵器・弾薬輸送に従事。イギリス人ジョン・キャンベル船長、輸送指揮官須知中佐のもと、同年6月15日、将兵ら1063人を乗せて中国へ向かう途中、沖ノ島付近においてロシアのリューリック号とロシア号の両艦から砲撃され沈没した。30余人が漁船に救助されたほかは、1000人以上が悲壮な最期を遂げた。これが琵琶歌(びわうた)(池辺義象作『常陸丸』)に歌われ、国民の涙を誘って今日に語り継がれている。

[茂在寅男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常陸丸」の意味・わかりやすい解説

常陸丸
ひたちまる

貨客船。 1898年三菱長崎造船所で建造。 6172t。日本郵船がヨーロッパ航路用として発注した国産最初の大型貨客船で,世界に日本の造船能力を示した画期的な船であったが,日露戦争中,玄界灘で撃沈された。 1906年同じ船主,造船所によって第2船 (6716t) が建造されたが,この船も 17年,インド洋でドイツ軍艦によって爆沈された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android