日本歴史地名大系 「富浦町」の解説 富浦町とみうらまち 千葉県:安房郡富浦町面積:二五・六九平方キロ安房郡の中央西部に位置し、北は富山(とみやま)町、東は三芳(みよし)村・館山市に接し、西から南は海(浦賀水道)に臨む。西部をJR内房線、国道一二七号が南北に走り、南部を東西に一二七号のバイパス(館山バイパス)が通る。このほか中央部を南流したのち南部を西流する岡本(おかもと)川やその支流丹生(にう)川沿いに県道が走って南北を結ぶが、東西の交通路は少ない。岡本川は町の北東部山間に発し、丹生川のほか居倉(いぐら)川・福沢(ふくざわ)川を合せ、大房(たいぶさ)岬北側の多田良(たたら)海岸で海に注ぐ。古代には安房国平群(へぐり)郡に属し、同郡達良(たたら)郷(和名抄)は多田良を遺称地とする。「吾妻鏡」に多々良小次郎(暦仁元年二月一七日条)、「平家物語」に多々羅五郎義春(巻九)の名がみえ、達良(多田良)を本貫とした武士とみられる。中世には多々良庄が成立していた。岡本川河口右岸の海にせり出した尾根の先端に岡本城があり、里見義継(義頼)が居城し、天正八年(一五八〇)義頼が内乱に勝利したのちは里見氏の本城として機能した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by