富田神社(読み)とみだじんじや

日本歴史地名大系 「富田神社」の解説

富田神社
とみだじんじや

[現在地名]大川町富田中

雨滝あめたき山南麓、字宮内みやうち鎮座祭神は品陀和気命・帯仲彦命・息長足日売命。旧郷社。近世富田郷の産土神。社伝によると相模国高座こうざ寒川さむかわ神社(現神奈川県高座郡寒川町)の分霊を勧請して寒川さんがわ神社といい、一郡の総鎮守としたという。宝蔵院古暦記(松浦文書)には富田八幡とあり、承平六年(九三六)勧請、別当神霊寺とみえる。神霊寺については不明だが、「讃岐国名勝図会」には境内に薬師堂のあったことを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む