富田中村(読み)とみだなかむら

日本歴史地名大系 「富田中村」の解説

富田中村
とみだなかむら

[現在地名]大川町富田中

雨滝あめたき山南麓の平地部に位置し、津田つだ川が村内を貫流するが、水量不足で灌漑は主として溜池による。柴谷しばだにから弥生時代の箱式石棺が出土石仏いしぼとけには四国最大の前方後円墳富田茶臼山とみだちやうすやま古墳がある。条里地割をとどめ大坪おおつぼ六反地ろくたんじなどの地名も残っている。南海道が村内を東西に横切っていたと推定され、「延喜式」兵部省駅伝馬条の松本まつもと駅を当地に比定する説もある。平安末期に富田庄が成立、戦国期には雨滝山安富氏が雨滝城を築き、南麓の六車むぐるま城に安富氏家臣六車宗湛が拠った。寛永国絵図には富田中・富田東とみだひがし・富田西・田面たづら南川みなみかわの五村と五名ごみよう(現白鳥町)の村域を富田郷としており、当村がその中心であったとみられる。

慶長七年(一六〇二)検地帳(有馬文書)によると、田方四四町余・高五一九石余、畑方二六町五反余・高一五五石余。検地帳記載人数五五人で、うち五石以下が二二人、二〇石以上が一二人、最大は有馬与兵衛の七四石である。自己の持高だけでは生活できないと思われる小農が四割を占め、また検地帳に登録されず、大高持百姓に隷属している下人・名子もかなり存在したと考えられる。寛永七年の畑方検地帳では、畝数三七町六反余・高一四八石余で、慶長七年の畑方に比べて、面積は一一町余増えているのに高は六石余減少している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android