富良野神社(読み)ふらのじんしや

日本歴史地名大系 「富良野神社」の解説

富良野神社
ふらのじんしや

[現在地名]富良野市若松町

富良野市街地にある旧郷社祭神大国魂神大己貴神少彦名神。明治三五年(一九〇二)下富良野市街東四条南ひがしよじようみなみ二丁目に創祀され、同四〇年に現在地に移した。同四五年創立の許可を得て公認神社となり、大正三年(一九一四)には神殿を改築した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む