デジタル大辞泉
「郷社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐しゃガウ‥【郷社】
- 〘 名詞 〙 もと、神社社格の一つ。県社の下、村社の上に位する神社。郷村の産土神(うぶすながみ)をまつる社。
- [初出の実例]「郷社は凡戸籍一区に一社を定額とす」(出典:太政官達‐明治四年(1871)七月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
郷社
ごうしゃ
神社の旧社格の一つ。1871年(明治4)太政官(だじょうかん)布告により社格制度が新たに定められた際、官社以外の神社を諸社といい、府社、藩社(はんしゃ)(廃藩後は府県社と改称)、県社、郷社、村社が定められた。郷社は府県社に次ぐ郷邑(きょうゆう)の産土神(うぶすながみ)で、村社よりも崇敬範囲が広く、一地方にわたって崇敬される中心的神社をあてた。
[岡田荘司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の郷社の言及
【府県社】より
…府社,県社のこと。同年5月,政府は太政官布告で,官社以下定額,神官職制,神社規則を制したなかで,官社以外を諸社とし,それを府社,藩社,県社,郷社に区別したが,同年7月廃藩後,藩社は県社とし,また同年郷社の下に村社,[無格社]をおいた。よって官社すなわち[官国幣社]に対して,諸社いわゆる民社の中では最上級の社格で,地方官の所管に属し,職員として祠官,祠掌がおかれ,1894年以後社司,社掌と改められた。…
※「郷社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 