日本歴史地名大系 「富高古墳群」の解説 富高古墳群とみたかこふんぐん 宮崎県:日向市富高村富高古墳群[現在地名]日向市富高塩見(しおみ)川の北岸、標高三五―三八メートルの古城(こじよう)ヶ鼻(はな)地区の丘陵上に立地する。一〇基以上の古墳があったとされるが、現在は前方後円墳一基・円墳三基のみが残る。二号墳(県指定史跡)は南に延びる丘陵先端部に立地し、塩見川流域では唯一の前方後円墳。墳丘は柄鏡式で、全長七五メートル、前方部の長さ三七・五メートル、幅二三メートル、後円部の直径三五メートル。大正四年(一九一五)に盗掘された際、製四神四獣鏡片・頸鐙片などが出土したという。一号墳(県指定史跡)は二号墳の北側に隣接する円墳で、若宮(わかみや)古墳と称する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by