寒の水(読み)カンノミズ

デジタル大辞泉 「寒の水」の意味・読み・例文・類語

かん‐の‐みず〔‐みづ〕【寒の水】

寒中の水。薬になるといわれ、この水でもちをついたり、服薬に用いたりする。 冬》「見てさへや惣身にひびく―/一茶

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寒の水」の意味・読み・例文・類語

かん【寒】 の 水(みず)

  1. 寒中の水。冬の水。また、そのように冷たいことのたとえにいう。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「寒(カン)の水でとぎこそ出せ氷面(ひも)鏡〈重方〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
  2. 江戸時代化粧水の一つ。寒中に集めた雪を壺に入れてとっておき、夏になって白粉をとく水として用いる。
    1. [初出の実例]「御所白粉を寒(カン)の水にてときて」(出典:浮世草子西鶴織留(1694)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む