寒河村(読み)そうごむら

日本歴史地名大系 「寒河村」の解説

寒河村
そうごむら

[現在地名]日生町寒河

日生村の東にあり、東は福浦ふくうら(現兵庫県赤穂市)瀬戸内海に面するが、加子役の負担・専用漁業権はなく、農業が中心の村であった。平城宮跡出土木簡に「備前国邑久郡方上郷寒川里」とあり、養老五年(七二一)以前は邑久おく郡に属した。

慶長一八年(一六一三)の和気郡御勘定帳に「寒川村」とみえ、物成六七石余、夫米四石余。寛永備前国絵図では高一四二石余であるが、貞享元年(一六八四)の和気郡高目録(池田家文庫)によると寛永五年(一六二八)検地があり、高二〇〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む