寒川村(読み)さんがむら

日本歴史地名大系 「寒川村」の解説

寒川村
さんがむら

[現在地名]中央区寒川町さむがわちよう富士見ふじみ一―二丁目・末広すえひろ一―二丁目・新田町しんでんちよう新町しんまち新宿しんじゆく一―二丁目・長洲ながず一―二丁目・葛城かつらぎ一丁目・登戸のぶと二丁目・弁天町べんてんちよう本千葉町ほんちばちよう神明町しんめいちよう港町みなとちよう千葉港ちばみなと問屋町とんやちよう出洲港でずみなと稲毛いなげ弥生町やよいちよう緑町みどりちよう一―二丁目・轟町とどろきちよう四丁目

千葉町の西方、江戸湾に臨む湊町。みやこ川河口部に河岸が設けられ、安房・上総と結ぶ房総往還東金とうがね道・土気とけ往還が通る交通の要所であった。元禄郷帳に「サンガワ」の訓を付す。三川とも記され、中世には結城ゆうきと称されていたとされる。「成田参詣記」に天正(一五七三―九二)以前は結城とよばれた里とあり、「房総三州漫録」には源頼朝が寒いといったので寒河の呼称があるとし、大河のしん川に架かるおお(マツヤ橋・キミイ橋とも)を境に向う寒河むこうさんが本寒河もとさんがに分れていたという。また当時塩浜も開かれていたとあるが、佐倉藩直営であった。この橋の袂に佐倉藩の米蔵が設けられ、河岸より江戸へ回漕した。


寒川村
さむかわむら

[現在地名]小山市寒川

巴波うずま川下流左岸に位置し、東端を与良よら川が南西流する。北は中里なかざと村。さんかわ・さんがわとも発音される。観応元年(一三五〇)から永徳二年(一三八二)の間のものと思われる某所領注文案(小山文書)に「寒川御厨号小山庄重代居城也」とある。年月日未詳の下野国寒川郷等譲状(金沢文庫古文書)に「さんかはのかう」「しもさんかはのかう」とみえる。年未詳八月三日の足利晴氏書状(小山文書)によれば晴氏は「寒川之郷」など三郷を小山高朝に宛行うと約束している。


寒川村
そうがわむら

[現在地名]美山村寒川

現美山村の南部に広がる山間の大村。西は串本くしもと村。「続風土記」は「寒川は十河の転語にして幽谷の中に渓流多きより起れるなるへし、十は其大数をいふなり」と記す。

慶長検地高目録には「上寒川村」とみえ、村高三四八石余、小物成六・三二一石。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑三六町七反余、家数一三七で内訳は本役六一、半役三一、無役三五、庄屋・ありき各二、年寄六、人数五三〇、牛三〇、鉄砲三六、御蔵二。


寒川村
さむかわむら

[現在地名]秋田市下北手寒川しもきたてさむかわ

柳館やなぎだて村より一八町北東、北は秋田郡目長崎めながさき村と境する山間の集落。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)に「さふ川村」とある。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)豊島としま庄の内に寒川村とある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二二九石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」は「寒川村 二十四軒。


寒川村
かんがわむら

[現在地名]山北町寒川

蒲萄ぶどう川の河口左岸にあり、西は日本海に面する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大国但馬分かん河村 上」とみえ、「本□合石弐斗三升 縄□□合百□石□斗六升 家合四拾□」「板貝村ヨリ□里」とある。


寒川村
さむかわむら

[現在地名]水俣市久木野くぎの

西に久木野村、南に古里ふるさと村、東に寺床てらとこ村、北方大関おおぜき(九〇一・九メートル)山系を境に湯浦手永の石間伏いしまぶち(現葦北郡芦北町)があり、久木野川に北東から流れ込む寒川川上流部の村。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に「久木野村内寒川村」とみえ、六名の地侍が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android