邑久(読み)おく

精選版 日本国語大辞典 「邑久」の意味・読み・例文・類語

おく【邑久】

  1. 岡山県の南東部にあった郡。瀬戸内市岡山備前両市の一部にあたる地域

邑久の補助注記

「二十巻本和名抄‐五」には「備前国 〈略〉邑久〈於保久〉」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「邑久」の意味・わかりやすい解説

邑久
おく

岡山県南東部、邑久郡にあった旧町名(邑久町(ちょう))。現在は瀬戸内市(せとうちし)の一地区。1952年(昭和27)邑久、福田、今城(いまぎ)、豊原(とよはら)、本庄(ほんじょう)、笠加(かさか)の6村が合併して町制施行。1954年玉津村、1958年裳掛(もかけ)村を編入。2004年(平成16)牛窓(うしまど)町、長船(おさふね)町と合併、市制施行して瀬戸内市となる。名称は、古来の邑久(おほく)郡の中心にあることによる。旧町域は、岡山平野の東部、千町(せんちょう)平野の大部分と、牛窓の北側から瀬戸内海長島に至る丘陵地を占める。JR赤穂(あこう)線が西部を通り、岡山ブルーライン(県道寒河本庄岡山線)が東西に横断し、虫明(むしあげ)、邑久などのインターチェンジがある。千町平野は条里地帯で坪名が残存している。邑久から牛窓、長船、備前(びぜん)市にかけて、古墳時代後半から平安時代末期に至る須恵器(すえき)の窯(かま)跡群があり、邑久窯跡群と称される。門田貝塚は弥生(やよい)時代の貝塚を伴う集落遺跡で国指定史跡。町の中心集落尾張(おわり)は『和名抄(わみょうしょう)』に尾張郷としてみえ、中世には尾張保(おわりのほ)となった。現在は小市街地を形成し、邑久郷土資料館がある。千町平野は穀倉地帯であるが、東部の丘陵地は溜池灌漑(ためいけかんがい)地帯。尻海(しりみ)は海運業で栄えたが干拓化され、虫明は岡山藩家老伊木家の陣屋町で虫明焼の伝統がある。餘慶(よけい)寺の本堂、木造薬師如来(やくしにょらい)坐像、木造聖観音(しょうかんのん)立像、豊原北島神社の色々威甲冑(いろいろおどしかっちゅう)は国指定重要文化財。本庄地区には竹久夢二(たけひさゆめじ)の生家があり、夢二郷土美術館分館(アトリエを復原した少年山荘も併設)となっている。長島とは1988年(昭和63)に架橋された邑久長島大橋で結ばれ、同島には国立ハンセン病療養所(長島愛生(あいせい)園、邑久光明(こうみょう)園)、看護学校がある。

[由比浜省吾]

『『邑久町史』(1972・邑久町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「邑久」の意味・わかりやすい解説

邑久
おく

岡山県南東部,瀬戸内市中部の旧町域。岡山平野の東部から瀬戸内海岸にかけて広がる。 1952年邑久村,福田村,今城 (いまぎ) 村,本庄村,豊原村,笠加 (かさか) 村の6村が合体して町制。 1954年玉津村,1958年裳掛 (もかけ) 村を編入。 2004年牛窓町,長船町と合体して瀬戸内市となった。西部では吉井川下流の沖積平野に古くから農村が開け,尾張の門田貝塚 (国指定史跡) には,条里制の地割に沿った方形の水路網が現存する。東部の虫明は岡山藩家老伊木氏の陣屋が置かれ,朝鮮からの使節が寄港したことから韓泊 (からどまり) といわれた。県下有数の穀倉地帯であるほか,カキの養殖も盛ん。本庄には竹久夢二の生家,夢二郷土美術館がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「邑久」の意味・わかりやすい解説

邑久[町]【おく】

岡山県南東部,邑久郡の旧町。赤穂線が通じる。吉井川三角州の千町(せんちょう)平野が開け,県下有数の穀倉地帯。千町川流域には条里制遺構が残る。東端に長島がある。2004年11月邑久郡牛窓町,長船町と合併し市制,瀬戸内市となる。68.70km2。1万9759人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「邑久」の意味・わかりやすい解説

邑久 (おく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android