岡山県南東部、邑久郡にあった旧町名(邑久町(ちょう))。現在は瀬戸内市(せとうちし)の一地区。1952年(昭和27)邑久、福田、今城(いまぎ)、豊原(とよはら)、本庄(ほんじょう)、笠加(かさか)の6村が合併して町制施行。1954年玉津村、1958年裳掛(もかけ)村を編入。2004年(平成16)牛窓(うしまど)町、長船(おさふね)町と合併、市制施行して瀬戸内市となる。名称は、古来の邑久(おほく)郡の中心にあることによる。旧町域は、岡山平野の東部、千町(せんちょう)平野の大部分と、牛窓の北側から瀬戸内海の長島に至る丘陵地を占める。JR赤穂(あこう)線が西部を通り、岡山ブルーライン(県道寒河本庄岡山線)が東西に横断し、虫明(むしあげ)、邑久などのインターチェンジがある。千町平野は条里地帯で坪名が残存している。邑久から牛窓、長船、備前(びぜん)市にかけて、古墳時代後半から平安時代末期に至る須恵器(すえき)の窯(かま)跡群があり、邑久窯跡群と称される。門田貝塚は弥生(やよい)時代の貝塚を伴う集落遺跡で国指定史跡。町の中心集落尾張(おわり)は『和名抄(わみょうしょう)』に尾張郷としてみえ、中世には尾張保(おわりのほ)となった。現在は小市街地を形成し、邑久郷土資料館がある。千町平野は穀倉地帯であるが、東部の丘陵地は溜池灌漑(ためいけかんがい)地帯。尻海(しりみ)は海運業で栄えたが干拓化され、虫明は岡山藩家老伊木家の陣屋町で虫明焼の伝統がある。餘慶(よけい)寺の本堂、木造薬師如来(やくしにょらい)坐像、木造聖観音(しょうかんのん)立像、豊原北島神社の色々威甲冑(いろいろおどしかっちゅう)は国指定重要文化財。本庄地区には竹久夢二(たけひさゆめじ)の生家があり、夢二郷土美術館分館(アトリエを復原した少年山荘も併設)となっている。長島とは1988年(昭和63)に架橋された邑久長島大橋で結ばれ、同島には国立ハンセン病療養所(長島愛生(あいせい)園、邑久光明(こうみょう)園)、看護学校がある。
[由比浜省吾]
『『邑久町史』(1972・邑久町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新