寒熱温涼(読み)かんねつおんりょう

精選版 日本国語大辞典 「寒熱温涼」の意味・読み・例文・類語

かん‐ねつ‐おん‐りょう‥ヲンリャウ【寒熱温涼】

  1. 〘 名詞 〙 漢方医学で、薬剤の四種類の性質をいう。五行説による語で、平を加えて五性とすることもある。石膏芒硝などは、その性寒であるとして寒薬、乾姜附子は熱薬、川穹・人参は温薬半夏桃仁冷薬甘草は中立不偏のものとして平薬とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む