デジタル大辞泉
「甘草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐ぞう‥ザウ【甘草】
- 〘 名詞 〙 マメ科の多年草。中国に野生し、日本では、まれに栽培される。茎は高さ六〇~一〇〇センチメートルになり、全体に粘りけがある。夏から秋にかけて、葉腋に、淡紫色の蝶形花を総状につける。根には甘味があり、漢方医学で、咳(せき)、腹痛、胃潰瘍などの治療に用いる。またビール、タバコ、醤油などの、泡だちをよくしたり香りをつけたりするのに用いる。近似種に、スペインカンゾウ、ロシアカンゾウなどがあり、同様の用途に利用される。あまき。あまくさ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「合甘草壱佰参拾斤」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳(747)天平一九年)
- 「直に夫婦連立出さまにまくりかんぞうを取持て」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんぞう【甘草】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。マメ科ウラルカンゾウや類似植物の根を乾燥したもの。中国西部、シベリアなどに分布。鎮痛、解毒、去痰(きょたん)、鎮咳(ちんがい)などの作用がある。痛み止めとして用いられる甘草湯(とう)、風邪(かぜ)のひき始めに効くとして一般的に用いられる葛根(かっこん)湯、胃炎に効く安中散(あんちゅうさん)などに含まれる。また甘味成分サポニンが含まれ、薬の苦みを消す甘味材料としても用いる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「甘草」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
甘草 (アマクサ)
植物。ウリ科のつる性多年草,園芸植物,薬用植物。アマチャズルの別称
甘草 (カンゾウ・アマクサ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 