デジタル大辞泉
「半夏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐げ【半夏】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物、烏柄杓(からすびしゃく)の漢名。漢方では、その根を乾燥させたものをもいい、嘔吐(おうと)止め、咳(せき)止め、解熱または脚気(かっけ)、腎臓炎、つわりなどに用いる。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「咫二尺池頭一相二要会一、梅霖半夏竹風秋」(出典:田氏家集(892頃)下・池上追涼)
- 「予、〈略〉咳嗽之間、香蘇散に加半夏、杏仁、五味子、桑白皮、川芎等受用了」(出典:言継卿記‐永祿一二年(1569)正月一日)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
- ② 「はんげしょう(半夏生)①」の略。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「相国寺の夏中打扇は半夏から始ぞ」(出典:史記抄(1477)九)
- ③ 仏語。夏安居(げあんご)の結夏(けつげ)と夏解(げげ)との中間、つまり九〇日にわたる安居の四五日目の称。
- [初出の実例]「自二半夏一以二前板一可二登用一之由被二仰出一」(出典:蔭凉軒日録‐嘉吉元年(1441)五月二五日)
- [その他の文献]〔臨済録〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の半夏の言及
【カラスビシャク】より
…日本全域,朝鮮,中国に広く分布する。球茎の外皮を除き乾燥したのが漢方薬として重要な半夏(はんげ)で,デンプン,粘液,精油,ステロイド,3,4ジオキシベンツアルデヒドの配糖体を含み,嘔吐をしずめ,咳止めや去痰に効果がある。急性乳腺炎に外用し,脚気,船酔いなどにも用いられた。…
【半夏生】より
…夏至から11日目で,太陽暦では7月2日ごろ。このころ〈半夏〉([カラスビシャク])という名の毒草が生えるのでこの名が生まれたという。全国的に農繁期の一応の終了期とされている。…
※「半夏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 