乾姜(読み)かんきょう

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「乾姜」の解説

かんきょう【乾姜】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ショウガ科ショウガ根茎(こんけい)を湯通しするか、蒸してから乾燥したもの。芳香性の精油を含み、血液の循環促進、健胃解熱鎮痛などの作用がある。急性胃炎消化不良に効く黄連湯(おうれんとう)更年期障害貧血に効く柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)気管支炎気管支喘息(ぜんそく)に効く苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む