寛信(読み)かんじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛信」の解説

寛信 かんじん

1084-1153 平安時代後期の僧。
応徳元年生まれ。藤原為房の子。厳覚に真言をまなび,灌頂(かんじょう)をうける。三論(さんろん),華厳(けごん)にも精通した。のち勧修寺(かじゅうじ)流をたてる。勧修寺長吏,元興寺(がんごうじ)別当,東寺長者法務,東大寺別当などをつとめた。権(ごんの)大僧都。仁平(にんびょう)3年3月7日死去。70歳。通称は寛信法務,勧修寺法務。著作に「小野類秘鈔」「東寺要集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む