寛大化傾向

人材マネジメント用語集 「寛大化傾向」の解説

寛大化傾向

人事考課において評価結果が甘くなり、適切な評価を実現できていない状態を言う。
・具体的には、「信頼する部下への過剰な想いによって評価が甘くなる」、「評価者自身が自己能力実績に十分自信がないために、部下に厳しい評価をつけられない」、「部下との人間関係に自信がないため、現実を直視した正しい評価を行うことができず、部下との関係を維持するために評価が甘くなる」といった事象が発生していることを言う。
根底には評価者の人事考課に対する趣旨の理解不足や評価スキルの不足がある。加えて考課基準の曖昧さなどが寛大化傾向が入り込む余地を作ってしまうといえる。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む