寛容令〔ドイツ〕(その他表記)Toleranzpatent

山川 世界史小辞典 改訂新版 「寛容令〔ドイツ〕」の解説

寛容令〔ドイツ〕(かんようれい)
Toleranzpatent

国の宗教と異なる宗教や宗派存在を認める法令。ドイツ関係では特にオーストリアヨーゼフ2世が1781年10月に発布した寛容令が有名。カトリックのオーストリアで,ルター派カルヴァン派およびギリシア正教会住民に公民権上の同権と,一定の条件下での礼拝自由を認めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む