寛容令〔ドイツ〕(その他表記)Toleranzpatent

山川 世界史小辞典 改訂新版 「寛容令〔ドイツ〕」の解説

寛容令〔ドイツ〕(かんようれい)
Toleranzpatent

国の宗教と異なる宗教や宗派存在を認める法令。ドイツ関係では特にオーストリアヨーゼフ2世が1781年10月に発布した寛容令が有名。カトリックのオーストリアで,ルター派カルヴァン派およびギリシア正教会住民に公民権上の同権と,一定の条件下での礼拝自由を認めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む