寝ぬ(読み)イヌ

デジタル大辞泉 「寝ぬ」の意味・読み・例文・類語

い・ぬ【寝ぬ】

[動ナ下二]名詞「い(寝)」+動詞「ぬ(寝)」から》寝る。眠りにつく。
「ここは気色ある所なめり。ゆめ―・ぬな」〈更級

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寝ぬ」の意味・読み・例文・類語

い‐・ぬ【寝ぬ】

  1. 〘 自動詞 ナ行下二段活用 〙 ( 名詞「い(寝)」と動詞「ぬ(寝)」との複合語 ) 寝る。眠る。
    1. [初出の実例]「夕されば小倉の山に鳴く鹿はこよひは鳴かず寐宿(いね)にけらしも」(出典万葉集(8C後)八・一五一一)
    2. 「はなれたる所に心とけていぬるものか」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

寝ぬの語誌

( 1 )平安時代、訓読特有語であり、和文では主に「ぬ」が用いられた。
( 2 )「ぬ」が男女の同衾の意もあるのに対して、「いぬ」は単に寝床について眠る意である場合が多い。平安和文での「いぬ」の用例は限られてはいるが、「源氏物語」と「更級日記」には男性の会話の中に用いられた例が見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む