寝台特急あけぼの

共同通信ニュース用語解説 「寝台特急あけぼの」の解説

寝台特急あけぼの

東北線、奥羽線経由の寝台特急として1970年10月、上野青森で運行開始。現在は最高時速110キロで上越線、羽越線経由で北上し秋田から奥羽線に入り、青森までの約770キロを約12時間半で結ぶ。機関車が客車10両をけん引、定員は221人。運賃と特急・寝台料金がかかり、同区間でA寝台個室が総額2万7千円、B寝台個室が1万9950円。車両の老朽化に加えて乗車率が約6割と低迷し、15日のダイヤ改正で廃止が決まった。定期運行する青い塗装の寝台特急「ブルートレイン」は北斗星(上野―札幌)だけとなる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む