デジタル大辞泉
「寺から里へ」の意味・読み・例文・類語
寺から里へ
《檀家から寺へ物を贈るのがあたりまえなのに、寺から檀家へ物を贈る意から》物事が逆であることのたとえ。本末顛倒。
「―の礼扇、これらは明けずに捨りて」〈浮・胸算用・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寺から里へ
里の檀家から寺へ金品を贈るのがふつうなのに、寺から檀家に物が届けられる。物事があべこべで、立場が逆であることのたとえ。
[使用例] 漢籍なるものは先方から此方へ来るのが当然で三韓交通以来常に我が国へ輸入する一方でありましたのを今度はつまり寺から里へという逆仕事をするのですから随分心配な取引事業でござりまして[三木佐助*玉淵叢話|1902]
[解説] 上方のいろはかるたを通して広く知られていました。「山から里」も同義で、この山は寺のこと。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 