日本大百科全書(ニッポニカ) 「いろはかるた」の意味・わかりやすい解説
いろはかるた
いろはかるた / 以呂波加留多
子供向きの歌がるたの一種。「いろは」47字に「京」の字を加え、これらを頭(かしら)文字とした字札48枚と、同じく絵札48枚、計96枚を1組にしたもの。江戸中期から「いろは」48文字をそれぞれ句の始めに詠み込んで教訓的な諺(ことわざ)、譬(たとえ)にしたさまざまな「いろは譬」が登場した。「いろは教訓歌」「いろは短歌」などとよばれ、短歌形式のもの、漢詩や俳句式のもののほか各種がある。それらが遊戯化され、やがて文化(ぶんか)年間(1804~18)ころ、その形式をかるたに取り入れて「いろはがるた」が生まれた。字札には「いろは」をそれぞれ頭文字にした諺、譬が書いてあり、絵札にはその意味の絵解きと頭文字が記してある。なかでも「犬も歩けば棒に当たる」に始まるものがよく知られており、「犬棒かるた」の名でもよばれている。葛飾北斎(かつしかほくさい)が描いたものなどが租型になったともいう。これは江戸製の「いろはがるた」で、この種のかるたは最初京坂地方に発生し江戸に移って流行したといわれる。したがって江戸と京、大坂地方では、かるたの文句が異なっている。名古屋地方には「江戸いろは」「上方(かみがた)いろは」の両者が混合したりしている「尾張(おわり)かるた」が知られる。遊び方は、絵札(取り札)をまいて、字札を読み上げ、数多く札を拾い取った者を勝ちとする「散らし」と、2組に分けて争う「源平」などがある。文句が軽妙なうえ遊び方もやさしいので、子供の正月遊びとして親しまれ、「犬棒かるた」のほか「英雄いろは武者」などの類型も続出した。最近ではテレビ、漫画などのマスコミものが出回っている。
[斎藤良輔]