寺今町(読み)てらいまちよう

日本歴史地名大系 「寺今町」の解説

寺今町
てらいまちよう

上京区元誓願寺通大宮東入

東西に元誓願寺もとせいがんじ通、南北猪熊いのくま通が通る。中世村雲むらくもの地。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「今小路丁」のみ記される。寛永一八年以前平安城町並図には東側を「今小路」、西側を「寺西丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は東側を「今小路町」、西側を「寺西殿町」と記す。明治元年(一八六八)合併した(坊目誌)

享保年間(一七一六―三六)菊亭家の別邸があり、その跡を寺としたのが町の北側にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の興徳寺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む