寺内古墳群(読み)てらうちこふんぐん

日本歴史地名大系 「寺内古墳群」の解説

寺内古墳群
てらうちこふんぐん

[現在地名]和歌山市寺内・森小手穂

岩橋いわせ山塊南斜面、岩橋前山いわせまえやま古墳群の南に派生する支脈、および大日だいにち山の南山麓部にも広がる。東西一キロ、南北一・五キロの範囲で、南に開く開析谷の総綱寺そうこうじ谷がある。当古墳群は、東の岩橋前山南斜面裾にある円墳一一基余、西の大日山南斜面の支脈にある前方後円墳一基と円墳七基余、両者の中央を中心とした一帯、約一平方キロに散在する三〇基余からなる。

大日山南斜面に延びる支脈にある前方後円墳(一八号墳)は、全長二八・六メートル、後円部径一三メートル、前方部長さ一五・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む