日本歴史地名大系 「寺司村」の解説 寺司村てらじむら 大分県:大分市旧鶴崎市地区寺司村[現在地名]大分市西鶴崎(にしつるさき)一―三丁目・中鶴崎(なかつるさき)一丁目・南鶴崎(みなみつるさき)一丁目乙津(おとづ)川の右岸に位置し、東は御茶屋(おちやや)御堀を境として鶴崎町・国宗(くにむね)村、北は鶴崎村。鶴崎町から西進した伊予街道(肥後街道)が鶴崎村との間を通る。年未詳の大久保氏本地坪付注文(大久保文書)に高田(たかた)庄内「寺字」とみえる。天正一七年(一五八九)七月一九日、高田「寺路」の八郎などが伊勢神宮に参詣している(「参宮帳写」後藤作四郎文書)。江戸時代を通じて肥後熊本藩領。高田手永鶴崎三ヵ村のうち。文化一〇年(一八一三)当時は鶴崎村庄屋が兼帯していた(高田風土記)。寛永一一年(一六三四)の熊本藩豊後国郷帳に村名がみえ高一〇八石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by