伊予街道
いよかいどう
近世徳島藩の官道であった阿波五街道の一つ。徳島城鷲の門を起点として吉野川の南岸を西進し、伊予国境に至る。伊予本道・伊予往還ともよばれた(阿波国交通史)。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図にはすでに当街道の道筋が描かれており、天正一三年(一五八五)の蜂須賀家政入国直後から整備されたことがうかがえる。里程は、正保四年(一六四七)の海陸道度帳によれば二二里二町余。経路は、徳島城鷲の門から西進して通町から新町橋を渡り、北西へ向かい西新町、佐古町に至る。同町から佐古・蔵本・庄・東名東村を過ぎて鮎喰川に至る。江戸時代中期以降はこの途中、蔵本村の三ッ合で讃岐街道と分岐する。鮎喰川を渡り和田・南岩延・府中・観音寺(現徳島市)、尼寺・白鳥・石井・下浦(現石井町)、麻植塚・喜来・加茂島・西麻植(現鴨島町)、川島・学・児島(現川島町)、瀬詰・川田(現山川町)、小島・太田・舞中島(現穴吹町)、貞光(現貞光町)、半田(現半田町)、毛田・西ノ庄・加茂(現三加茂町)、辻(現井川町)、池田・大西町・中西・白地・馬路・佐野(現池田町)から伊予国境の境目峠に達した。
伊予街道
いよかいどう
府内城下から大分川を渡って鶴崎(現大分市)に入り、大野川を渡って佐賀関町(現佐賀関町)に至る道で、「豊後国古城蹟并海陸路程」には細川肥後守領分として「大分郡之内津留崎町、大道筋堺、乙津川より海部郡之内佐賀関迄道法五里之内一里半、志生木村より関迄坂道、残る三里半平地也」と記されている。古河古松軒の「西遊雑記」によれば「府内より鶴崎の湊へ凡七里半、道は平地にしてよき街道なれども淋しき道筋なり。しかし此辺の民家は府内より北日出・立石の辺よりは大ひによし(中略)鶴崎より佐賀の関へ陸も五里、海上も五里、此道あしからずといへども休むべき茶屋もなく、草履わらぢも自由には調へがたき所にて、民家の風俗筆に尽しがたきほど悪し」と、天明三年(一七八三)当時の様子が描写されている。「豊後国志」には海部郡佐賀関路として「府内城東、至高田郷志村二里余、(中略)是海部郡界佐井郷大西村也、自是距佐賀関五里、通計七里余」とある。この間の河川の渡渉は前掲海陸路程および元禄豊後国絵図によれば、坊ヶ小路川・津留川(大分川)、乙津川・山川(大野川)、王野瀬川(丹生川)、小猫川が確認できる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 